============================================================== 
        ■映画「アデル/ファラオと復活の秘薬」旅行券プレゼント中! 
        ============================================================== 
        ●映画「アデル/ファラオと復活の秘薬」 
        7/3(土)より全国ロードショー 
        http://adele.asmik-ace.co.jp/ 
        ウェブサイト上でプレゼント実施中!エジプトに関する知識も試されます。 
         
        【CALENDAR】2010年5月26日(水)〜6月2日(水) 
         
▼静岡へ巡回!展覧会「トリノ・エジプト展」 
6/12(土)〜8/22(日)静岡県立美術館にて 
特集開催中!http://www.kodai-iseki.com/exhibit/trino_egypt/
 
 
        ▼新刊「世界遺産 縄文遺跡」 
        小林達雄著、同成社刊、1365円 
        北海道や東北など、北部の縄文遺跡を紹介。結構大規模な遺跡が残っています! 
         
        ▼月刊「Newton」7月号発売中! 
        アーキオリポート「未知の人類化石をロシア南部で発見」  
         
        【EPISODE:復活の秘薬】 
        映画「アデル」は、ミイラを復活させて瀕死の人間をも治す"秘薬"を求める話ですが、こうした奇跡の秘薬のエピソードは、いろいろな世界で伝わっています。よく知られているのは、ギリシャの「ネクタル」。不死の効用がある酒で、ギリシャの神々は、これと不死の食べ物「アムブロシア」があるから死なないのだということになっていました。 
         
        インドの神話に登場する「アムリタ」も有名です。魚や植物などをあれこれ混ぜて1000年もかくはんした後に完成した飲み物で、カンボジアのアンコール・ワットには、このアムリタを作っている様子が「乳海攪拌」というレリーフの中に描かれています。実は、中国の仏教世界ではこのアムリタが「甘露」と呼ばれるようになります。 
         
        また中国では、始皇帝が徐福という家臣に不老不死の薬を探すよう命じ、この徐福は薬を求めて日本に来たという言い伝えもあります。 
         
        日本の神話でも、月をつかさどる神であるツキヨミが、不死の薬「変若水」を持っているとされました。欠けては満ち、欠けては満ち、を繰り返す月が、死と復活を思わせるから、とのことです。 
         
        ================================================ 
        メールマガジン「古代遺跡な日々」Vo.346 
        2010/5/26発行 
        http://www.kodai-iseki.com/(解除もこちらへ) 
        ================================================= 
        夏休み企画!【日本語ガイド付き】 
        ★ピラミッドと博物館1日観光ツアー 
        http://www.kodai-iseki.com/travel/e087gw_lxr.html 
       
        
        |